Quantcast
Channel: 弁当ボーイ »自転車
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

はじめての自転車レースに申し込んだ!!「第4回まえばし赤城山ヒルクライム」

$
0
0

DSC00037_DxO_870-02.jpg

標高差1313m 距離20.8km

先週の金曜の夜、緊張した面持ちでぼくは携帯を握りしめ20時になるのをひたすら待っていた。まだかまだかと気持ちが焦る、落ち着かない時間が続く。携帯電話のデジタル時計は19時59分・・・あと1分で負けられな戦いがはじまる。

そう申し込み合戦がね。

第4回まえばし赤城山ヒルクライム大会

5月23日金曜日20時は「第4回まえばし赤城山ヒルクライム」の一般申し込み日だったのです。
人気のあるマラソン大会同様に自転車の大会も先着順の申し込みだったりして、先ずは定員にあぶれないように先着順の申し込み合戦に勝利しないといけないのです(爆笑)。

申し込み開始時間に待機してりゃまぁ問題ないレベルですが。20時ちょうどは申し込みサイトにアクセスが集中して繋がりずらい状況になってました。30秒ごとにページの自動更新が掛かり5分後くらいに無事繋がり申し込み完了。

わひょーい、はじめての自転車大会に申し込んじゃったよ!!。

ちょっと前に車で下見に行ってた

実は申し込み前に赤城山どんなものかと車で下見に行っていた。

赤城山

これが赤城山。
赤城山ヒルクライムのスタート地点は写真よりずっと左の前橋市内からで、標高差1313mを20km掛けて自転車で登っていく。写真のぽこっと膨らんでる山のあたりがゴールだと思われる。

遠目だと緩やかに見えるが、平均勾配6.4%、最大勾配9.4%の坂がひたすら続く厳しい道のり。

赤城山ヒルクライムゴール地点

赤城山ヒルクライムゴール地点。
赤城山にはいってから70くらい続くカーブを登ってゴール地点へ。車でのぼってもけっこう疲れる(笑)。ゴール地点には看板がおいてあった。

赤城山自然

なんかすごく大自然やん。素敵やん。
そして1300mも登ってくるとかなり温度差がある。この日は夏日で前橋市内は日中28度ちかくあったのに上は冬に戻ったかのように寒い!。

赤城山ヒルクライムラストの直線

ゴール前の最後の直線。ラストスパートとかまぁ無理だろな。

赤城山飛行機も近い

ゴール付近は空を飛ぶ飛行機もいつもより近くに感じる。

赤城山大沼

ゴール地点からまた少し進むと大沼がある。山の上にこんな大きな湖があるんだな。

赤城山大沼

日陰にはまだ雪が残っていて、車から外に出ると凍えそうになる。
赤城山ヒルクライムは9月28日だ、寒さ対策の装備も必要なのだろうか。

はじめての自転車大会、無事に完走できるよう準備しておきたい。

おわり

ちなみに申し込みは予想通り当日定員に達し締め切られていた。
参加するか考えると言っていた友人はあえなく断念。そして色々教えてもらおうと思っていた経験者の同僚は残業で申し込みを逃し・・・。

けっきょくソロ参加となりそうです。ちと不安だ。
まぁはじめてマラソン大会に参加した時も一人だったしなー大丈夫か。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

continue reading

Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles